詰め物が取れた時の注意点について【秦野市渋沢の歯医者さん「いわた歯科」コラム】
2017/07/05
こんにちは、秦野市渋沢の歯医者さん「いわた歯科」で、
研修をしているシカの「もみじ」です。
本日は、「歯の詰め物が取れた場合の注意点」について
お話したいと思います。
「歯の詰め物が取れた!でもすぐに歯医者に行けない!!
どうしよう!!」
となった事が皆様も一度はあるんではないでしょうか。
そんな詰め物が取れてしまったときに、
間違った方法で対処してしまうと、
治療期間が伸びて大変になってしまいます。
詰め物が取れてしまったとき、ついやってしまいがちな注意点をお話したいと思います。
1.取れた詰め物をそのまま戻さない
取れてしまった詰め物は欠けたり、少し浮いた状態になってしまう事があります。
このような状態で使ってしまうと、不安定で詰め物が変形してしまったり、
残っている歯が欠けたりする事があります。
また取れやすくなっているので、食事中に一緒に飲み込んでしまったりしたら危険です。
2.取れた詰め物を接着剤でつけない
たまにいらっしゃるのですが、取れた詰め物を接着剤でつけてしまうと、
詰め物の隙間から虫歯が進行したり、詰め物と一緒に大切な歯まで削らなければいけなくなったりします。
絶対に取れた詰め物を接着剤で付けないで下さい。
3.取れた詰め物をティッシュペーパーにくるんで置いておかず容器に保存する
容器がない場合の応急処置としては良いのですが、
ティッシュペーパーなどでくるんで置くと取れた詰め物が変形してしまったりします。
取れしまった詰め物は容器に入れ、
なるべく早く治療を受けるようにしましょう。
ボクが研修している、秦野市、渋沢駅のすぐ近く!!
「いわた歯科」についてはこちらをクリック→秦野市、渋沢駅のすぐ近くの歯医者さん「いわた歯科院」